夏も終わったとはいえまだまだ暑い日が続く季節。秋のお祭りが楽しみな時期ですね。
ところで、秋になったら浴衣や甚平って着ないんでしょうか?それとも暑ければ大丈夫?子供だからいいかな?そもそも浴衣や甚平って、いつからいつまで着るものなの?
気になるところですね。浴衣を着る時期や秋に相応しい着物についてはこちらです。
秋祭りに浴衣を子供に着せてもいい?
浴衣や甚平は、特に”いつからいつまで”という決まりはありません。
ただ、やはり夏の季節のもの。浴衣って真夏に着るものという前提で作られているので、生地も薄く、脇の部分が開いていますよね。
現代の洋服に慣れた私たちにとっては、真夏に着ると暑過ぎ、秋くらいがちょうどいいかと思いますけど、
6月下旬から9月中旬くらいまでに着るのが一般的です。
なので、9月に行われる秋祭りなら全然問題ないでしょう。
秋祭りに浴衣10月でもOK?
いくら温暖化で暑い日が続くとはいえ、さすがに10月に浴衣は季節外れです。
10月になると夜は涼しくなりますし、昔ながらの習慣がどうこうというより、ちょっと肌寒いかなと思います。
ただ、小さい子供の浴衣や甚平ならそこまで気にしなくていいんじゃないでしょうか。寒いなら可哀そうですが、暑い日ならそれも風情あっていいですよね。
男女ともに子供の甚平なら半袖半パンと大差ないですし。
または、着物を着せてあげてはいかがでしょう?七五三用のはありませんか?子供用に上下が分かれて簡単に着れるものもありますし、サイズ調整もできるので長く着れますよ。
せっかく和装が気に入っているなら、これから毎日ずっと着るものでもないので、できるだけ着る機会を与えてあげたいですものね。
ただ、大人は10月に浴衣は恥ずかしいかな?大人だと9月いっぱいくらいまでが無難でしょう。
この時期に和服を着るなら袷(あわせ)ですね。袷とは、裏地のある着物のことで、秋や春に着る和服です。
まとめ
夏ならではの浴衣。普段と違ったものを着れてテンションが上がりますよね。で、毎日着てると飽きて今度は洋服がいいと言い出すかも知れません(笑)