仕事

送別会の乾杯の挨拶は誰がする?進行順序と幹事から締めの言葉

投稿日:

人事異動の季節である年度末は、送別会がたくさん行われています。
送る側としては、主役を労い、気持ちよく送りだしたいですよね。

しかし、幹事になってしまった場合は、場所を抑えたり会費を集めたりと、やらなくてはいけないことが山積みです。
当日の進行まで考えると頭がいっぱいになりますよね。

そこで、失敗しない送別会の乾杯の挨拶や、進行などについてご紹介したいと思います。


Contents

送別会の乾杯の挨拶は誰がする?

送別会の乾杯の挨拶を誰にお願いするのか?慣れない幹事さんには悩みどころだと思います。
誰でもいいような気もしますが、実はこの乾杯の挨拶の人選は大切なポイントなんです。

送別会を失礼のないようにスムーズに進めるために、常識的な人選をしましょう。

まず、送別会のオープニングのおおまかな構成は

1、開宴の挨拶
2、はじめの挨拶
3、乾杯の挨拶&音頭
と、なっています。

1、の開宴の挨拶は、司会進行役である幹事が行います
2、のはじめの挨拶は、送別会の参加者の中で「一番役職の高い方」へお願いします。
3、の乾杯の挨拶&音頭は、「主役の直属の上司」にお願いしましょう。直属の上司が2と同じであれば、引き続きお願いしましょう。 

送別会の進行順序

それでは、送別会の進行順序をご紹介します。

1、開宴挨拶・・・「皆さまお疲れ様です。本日幹事を務めさせていただく××です。これより○○さんの送別会を行いたいと思います」など簡潔に済ませましょう

2、はじめの挨拶・・・この挨拶が長引くと、手元のビールの泡が消えてしまう残念なことになることも。挨拶をお願いするときに、
あらかじめ「2、3分程度」でなどと具体的な時間を伝えましょう。

3、乾杯の挨拶&音頭

ここまでが済んだら、30分程自由に食事と会話を楽しんでもらいましょう。


4、はなむけの挨拶・・・この挨拶は、主役と一番関わりの深かった人物にお願いしましょう。思い出話などを交えてもらうと良いでしょう。

5、プレゼント・花束贈呈・・・主役の後輩や、関わりの深かった方にお願いします。

6、主役の挨拶

7、閉宴の挨拶&手締め・・・参加者の中で2番目に役職の高い方にお願いします。一本締めや三本締めで、気持ちよく締めていただきましょう。

8、お開き・・・幹事からの締めの挨拶と、2次会を企画してある場合には、2次会のアナウンスをします。

そして最後に、主役と挨拶をお願いした方たちにお礼を申し上げましょう。

幹事が気を付けるポイントは

  • スムーズに進めるために、席順やメニューなどを把握する
  • 時間配分に気を付ける
  • 積極的に声掛けをして、場を盛り上げる
いろいろと気を使うことばかりで大変ですが、頑張って乗り切りましょう。

送別会の幹事から締めの挨拶

幹事からの締めの挨拶をビシッと決めて、2次会へと進めて行きましょう。

例)盛り上がっている中大変恐縮ですが、お時間が迫っておりますので、ここで一旦、締めさせていただきたいと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。この後2次会を△△でご用意しておりますので、ぜひご参加ください。

本日のお礼と、2次会のアナウンスを簡潔にまとめましょう。

「今後の○○さんのご活躍をお祈りしております」などと、主役にひとこと添えても良いかもしれません。

”終わりよければ全てよし”という諺の通り、締めの挨拶が決まれば、多少のミスはカバーされるものです。
送別会の主役や、参加してくれた方が気持ちよく2次会に流れられるよう、晴れやかビシッと締めましょう。

まとめ

場を盛り上げたり、気を使ったりと幹事の仕事は本当に大変です。
しかし、ここは腕の見せ所!とばかりにスムーズにこなせば、周りからの評価もおのずと上がってくるでしょう。
お世話になった上司のために、素敵な送別会にしてくださいね。

-仕事
-

Copyright© なるべく小さな幸せブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.