大変な就職活動が実を結び、ついに明日は初出勤!
でも新しい環境や初めての仕事のことを思うと、不安と緊張で眠れない、、、
寝不足での初出勤は避けたいと思う程、眠気が訪れる様子もなく、気ばかり焦ってしまいますよね。
そんなときに役立つ、緊張を和らげてリラックスする方法や、対処法をご紹介します。
初出勤で緊張して眠れない!
「緊張して眠れない!」という経験は、子どもの頃の遠足や運動会などの前日などで経験済かと思います。
しかし、翌日に控えるのが初出勤の重要な日となると、呑気にはしていられません。
なるべく早く寝て、万全の態勢で挑みたいと焦ってしまいますよね。
緊張すると眠れなくなってしまうのは、そんな焦る気持ちに原因があるんです。
通常、睡眠時の自律神経は、副交感神経が優位に働くようになっているんですね。副交感神経というのはリラックスを促す働きをしてくれます。
それで自然と深い眠りに入っていけるわけです。
しかし精神的不安や緊張を感じていると、交感神経から副交感神経に上手に切り替えることが出来なくなり、体をリラックスできる状態に持っていけず眠れなくなってしまうのです。
真面目で几帳面な性格の人ほど「眠れない」→「焦る」→「余計に眠れなくなる」の悪循環に陥り、不安と緊張で眠れない夜を過ごすことになってしまうのです。
緊張で眠れない時の対処法はコレ!
「眠れない!」と焦っていては、眠気はどんどん遠ざかってしまいます。
眠れない原因の「不安と緊張」を和らげ、リラックスをして副交感神経を優位にしましょう。
眠りやすくなるリラックス方法
[su_service title=”ストレッチ” icon=”icon: bullseye” icon_color=”#ffb408″ size=”28″]ストレッチには、副交感神経を優位にするように促す効果があります。
時間を気にせずのんびりとストレッチをして、リラックスをしましょう。[/su_service]
[su_service title=”ホットミルクを飲む” icon=”icon: bullseye” icon_color=”#ffb408″ size=”28″]
ホットミルクを飲んで体を温めて、その後徐々に体温が下がってくると眠気がやってきます。また、牛乳のタンパク質を消化する過程で生成される「オピオイドペプチド」はリラックスに効果的な成分です。[/su_service]
[su_service title=”ツボを押す” icon=”icon: bullseye” icon_color=”#ffb408″ size=”28″]
耳の後ろの骨の下のうなじとぶつかる辺りに「安眠」というツボがあります。
その名の通り、安眠に効果的なツボで、親指で10回程押すとリラックス効果が得られます。[/su_service]
[su_service title=”泣く” icon=”icon: bullseye” icon_color=”#ffb408″ size=”28″]
泣くことによって 副交感神経が活発になり、リラックスをすることができます。
しかし泣くためのネタ探しにパソコンやスマホを触るのは逆効果です。泣ける鉄板ネタがある場合のみ、お試しください。[/su_service]
[su_service title=”無心で自分の呼吸に集中する” icon=”icon: bullseye” icon_color=”#ffb408″ size=”28″]
目を閉じて、ゆっくりと呼吸します。自分の呼吸だけに意識を集中させると、不安や緊張から意識をそらすことができます。
瞑想の一種ですね。[/su_service]
このようにさまざまなリラックス法があります。
パソコンやスマホを消して、部屋を暗くしてからお試しください。
初出勤の日に緊張しない方
はじめての就職先への初出勤。どうしても緊張してしまいますよね。
少しでも緊張を和らげるためにも、翌朝の準備は万全にしておきましょう。
初出勤に準備すること
[su_service title=”服装チェック” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff5608″ size=”28″]スーツ、Yシャツにシワがないか。ネクタイなどは華美になっていないか、靴が汚れていないかなどを確認しましょう。
朝に慌てないように、夜のうちに準備をしておいた方がいいですね。
[/su_service]
[su_service title=”持ち物チェック” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff5608″ size=”28″]
会社から指示されている持ち物があれば、確認しておきましょう。
その他にもハンカチ、ティッシュ、筆記用具、メモ帳、印鑑、携帯電話、財布は必需品です。
忘れ物の無いように、カバンに入れておきましょう。[/su_service]
[su_service title=”時間の確認” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff5608″ size=”28″]
最低でも出社時間10分前には仕事が始められるようにしておく必要があります。
電車の時刻表などを再度確認して、遅れることのないようにしましょう。[/su_service]
[su_service title=”挨拶の内容をまとめる” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff5608″ size=”28″]
新入社員の挨拶を求められることが想定されます。簡単な経歴、仕事に対する抱負などをまとめておきましょう。[/su_service]
そして、当日に緊張してしまった場合に備えて、その場でできるリラックス法を用意しておくといいですね。
初出勤時のリラックス方法
オススメのリラックス法は「腹式呼吸」です。
ゆっくりとした呼吸には、不安を軽減させてリラックス状態にする効果があります。
また、腹式呼吸に必要な「息を長く吐く」という行為は、切迫感や焦燥感を改善してくれます。
この2つを兼ね備えた腹式呼吸は、その場で簡単に行えるリラックス法としてプロのアスリートも取り入れています。
やり方はとても簡単。
[su_note note_color=”#d0fef8″ text_color=”#07121f” radius=”1″]1.肺の中の空気を全てだしきるように、口から「フー」っと、ゆっくり息を吐きます。
2.息を吐ききったら2秒息を止めて、今度は鼻からゆっくりと息を吸い込みます
3.肺いっぱいに空気を吸い込んだら、2秒息を止め、再び口から息を吐きます。
[/su_note]
これを繰り返すことで、緊張が和らぎリラックスすることができます。
まとめ
日本の学園ドラマの金字塔と称される某テレビドラマで、受験前日に緊張して眠れないと電話をかけてきた生徒に「寝なくていいから、目をつぶりなさい」と先生がアドバイスをしています。
実際に眠っていなくても目をつぶって横になっていれば、脳を休め睡眠の8割程度の休息効果を得られるそうです。
どうしても眠れそうにない!という時には是非お試しください。