妊娠出産を経験した直後に陥る「産後うつ」。
「自分に限って、、、」とあまり深く考えなかったのにいざ出産してみると夫にイライラ、赤ちゃんに触られるのもイヤ、生理的に受け付けず冷たくしてしまう、、、
今回はそんな産後うつのイライラについてご紹介します。
産後うつで夫にイライラする!
出産後の女性には、身体にも心にも大きな変化が訪れます。
そんな不安定な状態で、初めての育児に奮闘しなければならないのですから、意味もなくイライラしてしまうのも仕方のないことかもしれません。
そんな産後の女性に対してよく使われる「産後うつ」や「マタニティーブルーズ」などの言葉。
妊娠出産を経験した方には、どちらも良く耳にする言葉だと思います。
どちらかというとマタニティーブルーズの方が一般的に知られているのではないでしょうか。
原因ははっきりとわかっていませんが、産後のホルモンの急激な変化が関係しているのではないかと言われています。
一過性のものなので、治療は必要ありません。
そしてマタニティーブルーズの症状がなかなか改善しなかったり、余計に悪化するような場合は産後うつが疑われるようになります。
改善される目安はだいたい産後2~3週間経ってからでしょうか。
ただ、出産直後はなんの症状もでていなくても、産後しばらく経った2~3カ月頃に症状が現れる場合もあります。
でも実は、産後うつは治療の効果が高く、薬だけで治ることが多いです。
程度の差はありますが、出産後に夫に嫌悪感を覚えることは珍しいことではありません。
特に、日中1人で育児を頑張っている人ほどイライラしてしまう傾向にあるようです。お友達と電話で話したり、映画を観たり、できるだけ息抜きするように心掛けしょうね。
夫に赤ちゃんを触らせたくない!
出産後のママは、必死に育児をしています。
そのためか、イライラしたり攻撃的になったりすることは多々あります。
義両親や実母などがイライラの対象になりやすいですが、時には夫さえもイライラの標的になってしまうんです。
最近のママ達の間では、そんな出産後の荒れる時期を「産後のガルガル期」と呼んでいます。
このガルガル期には、自分以外の人が赤ちゃんに触れることを嫌がるようになります。
これは、人間以外の他の動物にもみられることで、母親として子どもを守ろうとする本能なんです。
夫がいくら協力的でも、嫌なものは嫌。
泣いている赤ちゃんをあやしてくれていても、オムツを変えてくれても嫌。
善意で協力してくれていても、その善意を素直に受け止められないのが「ガルガル期」なのです。
そしてこの「ガルガル期」はホルモンバランスのせいでもあるんです。
人によって差はありますが、出産後半年ほどでホルモンバランスが回復してくるので、その頃にはイライラすることも減ってくると思います。
産後に夫に冷たくしてしまう申し訳ないけど、、、
必死に育児をしているママにとって、以前と変わらずに仕事に行き、自分のペースで食事をしたり、時には趣味の話をしたりする夫は、とても自由に見えます。
買い物に行くのも一苦労、食事も隙を見て急いで食べて、趣味のことなんて考える余裕もない自分と比べると「楽でいいなぁ」と思うことすらあります。
落ち着いて考えて見れば、仕事も頑張って、家に帰ってきたら家事や育児を手伝ってくれる夫も、必死に頑張ってくれていると思えるのですが。
そうしてイライラしたり、冷たく当たったりしていると、夫婦の関係も悪化してケンカになってしまうことになります。
そんな状態は、赤ちゃんにもお互いのためにも良くありません。
他でもない「赤ちゃんのため」だと思い、少しずつでも改善していきましょう。
まずは、現在の環境がどれだけ恵まれているのかを実感するようにしてみましょう。
真面目に仕事に行かない夫もいます。
赤ちゃんが元気で、家族そろって生活できるということは、当たり前に感じますが、当たり前ではないんです。
夫婦とは、家族であっても他人です。
「親しき中にも礼儀あり」ということわざのように、何かをしてくれたら「ありがとう」と感謝をすることを繰り返していくうちに、良い関係を取り戻せるはずです。
まとめ
出産後の目まぐるしい環境の変化や、常識が通用しない赤ちゃんのお世話などで、極限状態の女性が不安定であるのは仕方のないことです。
夫婦ケンカをするまえに、旦那様には「今は普通の状態ではない」ということや産後うつについて、知ってもらいましょう。
育児が少し落ち着くころには、お互いを思いやれるステキな関係を築けると良いですね。