暮らし

喪中はがき妻の祖父母の場合は必要?出す時期と送る範囲のマナー

更新日:

年賀状の季節。でも今年は妻の身内が亡くなったので喪中になるのかな?うーん、でも義実家のことだし、うちは喪中にならない?

そもそも喪中ってどこまでが親戚で、誰に送ればいいの?

疑問だらけの初めての喪中はがき。そこで、義実家の場合の喪中はがきについてのマナーや常識を分かりやすく解説しました。ご参考に!


Contents

喪中はがき妻の祖父母の場合どうする?

喪中はがきを出すのは、基本的に2親等までの親族と配偶者が亡くなった場合なので、親や兄弟、祖父母までということになりますが、最近は1親等までというところも多いですね。
ただ、奥さんの親戚となると、喪中に当たるのかと言えば微妙なところです。

お葬式などで、会社を休んだり早退していたなら、喪中はがきを出しても違和感は無いでしょう。

ただ、地域によっては、嫁に入った、つまり別の家庭に入ったのだから、何親等であろうが喪中にはならないという考えがあります。

例えば、奥さんの旧家であるA田家のおじいさんが亡くなった場合A田家は喪中になりますが、奥さん自身は今はA田ではなくB村さんの家庭に入っているので、喪中にはならないという考えです。

喪中はがき妻の実家

これは奥さんの実家や両親に確認してみないと分かりませんが、喪中にならないのなら、喪中はがきを出す必要もありません。

特にこだわりが無い場合は、どの程度親交があったかに寄って決めてもいいでしょう。
別居ではなく、同居だった場合は喪中にするのが自然ですよね。

いずれにせよ、喪中はがきは奥さんの親戚には出す必要はありません。喪中なのは分かっていますからね。
年賀状も、喪中の人には出しませんので、奥さんの親戚にも出しません。

喪中はがきの書き方

奥さんの祖父母の場合、故人の名前をフルネームで書けば、ああ、奥さん側の家族だなと想像はつきますが、続柄を記載するなら「義祖父/義祖母」でもいいですし、「妻○○の祖父/祖母」としても問題ありません。


なお、続柄や名前は必ずしも記載しないといけないというわけではないので、出す相手の範囲や亡くなった時期によって文面を選ぶといいですね。

宛名の書き方や文面は大丈夫ですか?⇒喪中はがき印刷は宛名も薄墨?マナーでは連名や添え書きするべき?

喪中はがきを送る範囲は?

喪中はがきを送るのは、例年年賀状を送り合ってる相手。ただし、喪中である親戚には送る必要は無いでしょう。

そもそも、喪中はがきは亡くなったことをお知らせするのが目的ではありません。
”この1年で身内に不幸があったので今年は年賀状は出しません”ということを知らせる年賀欠礼の挨拶状です。

もっと簡単に言えば、”今は悲しくておめでとうなんて言う気分じゃないから、今年は年賀状は書かないね。”というお知らせです。

なので、普段から年賀状をやりとりしてない相手に送る必要はありませんし、年賀状を出す習慣が無いのなら誰にも出す必要は無いでしょう。

喪中はがきを出さなかった相手から年賀状が届いた場合は、1月5日以降に寒中見舞いとしてお返事を出すといいです。

喪中はがきを出す時期は?

喪中はがきは、前述のように相手に喪中であるため新年の挨拶を控えますというお知らせなので、本来なら年内に届けばいいんです。

が、喪中の相手には年賀状は出さないという一般的なマナーがあるので、相手が年賀状の準備をする前までにお知らせした方がいいです。

とはいえ、早い方がいいかと言えばそうでもありません。

年賀状の発送受付が毎年12月15日からなので、喪中はがきは11月中旬から下旬に届くように出すのが相手にとってちょうどいいタイミングでしょう。遅くとも12月初旬には送った方がいいですね。

年賀状を送った後に不幸があった場合

こればっかりは仕方ありません。常識外れとは取られませんので安心して下さい。
気になるなら、寒中見舞いとして年明けにお知らせするといいですね。

まとめ

喪中とは、本来なら、喪に服すため祝い事や慶びの挨拶は控えたいという心情的なものもあります。なので、マナーや一般常識というのは後からついてきたものなんですけどね。
でも、社会人として恥ずかしくないよう、最低限のマナーは覚えておきましょうね。

-暮らし
-,

Copyright© なるべく小さな幸せブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.