節分と言えば恵方巻。
はて、恵方巻って普通の太巻きと違って中の具材に決まりはあるんでしょうか。
恵方巻ならではの決まった具材や節分の由来にちなんだ意味、これだけは外せない!など、恵方巻の基本についてご紹介します。
Contents
恵方巻きの具材の決まりは?
恵方巻はご存知、節分の日に丸かぶりする太巻き。
福を巻き込む太巻きと、良いご縁を切らないという意味で、切らずに丸かぶり。
>>恵方巻きに合うおかず、節分のメニューと恵方巻以外にやること
中身の具の数は、は本来は七福神にちなんで7種類です。
なぜ恵方巻の具に七福神?
ではなぜ七福神に由来されるんでしょう。
・毘沙門天(びしゃもんてん) ・弁才天(弁財天)(べんてん)
・福禄寿(ふくろくじゅ) ・寿老人(じゅろうじん)
・布袋尊(ほていそん)
の7つの神様のこと。
七福神は福の神様として信仰されていて、災いを防いで福をもたらしてくれると言われています。
恵方巻の具をその神様に見立てて巻くことで、福を呼び込もうというわけですね。
恵方巻きの具材の意味
では、どの神様がどの具材なんでしょうか。
なんて、実はその辺は曖昧です。
例えば恵比寿は卵焼きで大黒天はカンピョウ、、、と言った決まりはありません。
要は、具材の数が7種類であることが重要で、必ずこれを入れなければならない、という決まりはありません。
一説には、エビや桜でんぶなど赤い具は赤鬼、ホウレンソウなどの葉野菜やキュウリは青鬼(緑鬼)ということにして、鬼退治の意味で食べるということもあるようですので、鬼退治の1本を作ってもいいかも知れませんね(笑)
その場合は、鬼の嫌いな食べ物である鰯(いわし)を具材に選んでも面白いですね。
恵方巻きの具材これが基本の7種類!
具の種類は何でもいい、となると、迷ってしまいます。
絶対に入ってる基本、というのは、人気の具材、お店や家庭の特徴であって、好みもあります。
なので、よくある「これが入っていれば太巻きだ!」の具材の種類をご紹介しましょう。
・しいたけ(煮たもの)
・高野豆腐
・キュウリ
・桜でんぶ
・ウナギやアナゴ
・干ぴょう
・まぐろ、トロ
・いくら
・エビ
・たくあん
・シソ
・キュウリ
海鮮巻はさすがに豪華ですね。お好みでイカや甘エビなどもいいです。
ちょっとお口の中でお刺身の味がケンカしちゃいそうなので、お刺身の種類を減らして、干ぴょうや野菜、大根(ケン)と組み合わせるのがおススメです。
ゴマを散らしても◎
・かにかま
・卵焼き
・アボガド
・キュウリ
・かいわれ
・サニーレタスやサラダ菜
やっぱり大好きマヨネーズ。
酢飯と言えど、シーチキンやかにかまとの相性バッチリ!人参を細く切って入れると色鮮やかになっておすすめです。
・エビフライ
・天ぷら
・チーズ
・魚肉ソーセージ
・ちくわ
・焼肉
・納豆
結構何でもいけます(笑)。
具材が大きいと7種類入れるのは大変ですが、野菜や調味料とうまく合わせていくといいですね。
>>恵方巻き食べ方は笑いながら?口から離さない?立って?正解はどれだ
恵方巻の具を選ぶコツ
7つも入れたら何がなんだか分からなくなるかも、と思いきや、食べれば意外としっくりくるものです。
パンチの効いた味の具は1種類にするとか、調味料で味を調整したりするといいですよ。
そして、重要なのは鮮やかな色が入っていること。お弁当と同じ感覚ですね。
赤、黄、緑。これらが入っていると見た目もきれいで楽しめるので、迷った時は色で選ぶといいですよ。
>>恵方巻きに合うおかず、節分のメニューと恵方巻以外にやること
恵方巻き具材の決まりや意味、基本の7種類 まとめ
節分の行事食、恵方巻を食べるって何だか季節の節目を感じていいですね。
無病息災を願って、楽しい食卓になりますように。